妊婦のための支援給付について

更新日:2025年06月04日

ページID : 2401

妊婦のための支援給付について

令和7年4月から、子ども・子育て支援法に基づく『妊婦のための支援給付』を開始します。

小川町では、妊婦さんへの支援を総合的に行うため、妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)による面談と合わせて一体的に実施します。

妊婦・子育て期の皆さんが、安心して出産・子育てをすることができるよう、妊娠期から子育て期の家庭に寄り添い、出産・子育ての見通しを立てるための面談を行い、必要な支援につないでいきます。

 

妊婦支援給付金

1回目の支給

妊娠届出をされ、小川町で妊婦給付認定を受けた妊婦に1回目の給付金(妊婦1人あたり5万円)を支給します。

妊娠届出(母子健康手帳交付)の面談時に「妊婦給付認定・妊婦支援給付金(1回目)支給申請書」をお渡しします。

2回目の支給

出産予定日の8週間前から出産後に胎児の数の届出をした小川町で妊婦給付認定を受けている妊産婦を対象に、2回目の給付金(胎児の数×5万円)を支給します。

赤ちゃん訪問時に「胎児数の届出・妊婦支援給付金(2回目)支給申請書」をお渡しします。

申請方法

・申請書類を受け取ってから3か月以内を目安にココット(小川町子育て総合センター)にご提出ください。

・金融機関口座(対象者本人の名義に限る)へ振り込みます。

その他

令和7年4月1日以降に胎児心拍を確認していて、流産・死産・人工妊娠中絶をされた方、令和7年4月1日以降に胎児心拍を確認していたお子様を亡くされた方も申請ができます。

詳しくは下記までお問合せください。

この記事に関するお問い合わせ先

子育て支援課
子育て支援グループ
電話番号:0493-81-6181ファックス: 0493-81-6186

子育て支援グループへのお問い合わせ