赤ちゃんを望まれるご夫婦を応援します

更新日:2025年01月31日

ページID : 2398

早期不妊検査費助成事業・不育症検査費助成事業

 あかちゃんを望まれるご夫婦に「不妊検査費用」「不育症検査費用」の一部を助成します!!

対象者

 下記の項目のいずれにも該当される方

  • 婚姻の届け出をしているご夫婦(事実婚関係にある方も含む)
  • 申請時に夫婦の双方またはどちらか一方が小川町に住所を有する方
  • 検査開始時の妻の年齢が43歳未満であるご夫婦
  • 町税を滞納していない方
  • 特定不妊治療による助成金や他市町村で同様の助成を受けていない方

早期不妊検査

  • ご夫婦が共に受けた検査
  • 検査開始日がご夫婦どちらか早い方の日から、1年以内のもの
  • 医師が不妊症の診断のために必要と認める検査
  • 他の市町村で同様の助成を受けていないもの

検査開始時点で妻の年齢が43歳以上の検査は対象となりません。

不育症検査

  • ご夫婦が共に受けた検査、または妻が受けた検査
  • 検査開始日から1年以内のもの(ご夫婦で受けた場合どちらか早い方の日から)
  • 医師が不育症の診断のために必要と認める検査
  • 他の市町村で同様の助成を受けていないもの

検査開始時点で妻の年齢が43歳以上の検査は対象となりません。

助成内容

助成回数は1組のご夫婦につき、不妊検査と不育症検査それぞれ1回限りとします。

対象となる検査開始時の妻の年齢が、

  • 35歳未満の場合 上限3万円(1,000円未満切り捨て)
  • 35歳以上の場合 上限2万円(1,000円未満切り捨て)

ただし、上記対象となるのは、検査終了日が令和5年4月1日以降に終了した検査に限ります。

それ以前に終了した検査については、年齢問わず一律上限2万円となります。

申請手続き

申請期間

 下記1.、2.のどちらか早い日の属する年度の末日までに申請してください。

  1. 検査期間の終了日
  2. 検査開始日から1年を経過した日の属する日

 1.、2.のどちらか早い日が2月1日から3月31日までの間に属する場合については、翌年度5月31日までに申請を行うことができます。

提出書類

  1. 「小川町早期不妊検査費・不育症検査費助成事業申請書」
  2. 医療機関が記載した「小川町早期不妊検査実施証明書」または「小川町不育症検査実施証明書」
  3. 医療機関が発行する領収書(原本)
     確定申告で医療費控除を受けるなど領収書の原本の返却を希望される方は、原本確認の上、コピーをいただきます。
  4. 住民票(原本)(発行から3か月以内のもの)
  5. 戸籍謄本(戸籍全部事項説明書)(原本)(発行から3か月以内のもの)
  6. 町税の滞納がないことが確認できる書類(夫婦それぞれ)
  7. 申請者の本人確認ができるもの(運転免許証等)
  8. 申請者の振込先口座情報部分がわかる通帳またはキャッシュカードの写し

 4.~6.について、町内に住民登録がある場合、同意があれば省略できます。

申請書・実施証明書

この記事に関するお問い合わせ先

子育て支援課
子育て支援グループ
電話番号:0493-81-6181ファックス: 0493-81-6186

子育て支援グループへのお問い合わせ