第21回武蔵の小京都おがわを描く展インターネットギャラリー

更新日:2025年01月31日

ページID : 2707

第21回武蔵の小京都おがわを描く展が開催されました

第21回武蔵の小京都おがわを描く展のインターネットギャラリーを公開いたします。

一般の部

山の上から明るい光が下の家々と木々に差し込んでいる様子が描かれた青木 眞一さんの作品

NO.1

  • 青木 眞一
  • 「逆光」
  • アクリル画
自然が豊かな木々に囲まれた場所に建てられた複数の家が描かれた芦田 真澄さんの作品

NO.2

  • 芦田 真澄
  • 「小川の風景」
  • 油絵
複数の薄いピンク色の花がアップで描かれた新井 葵さんの作品

NO.3

  • 新井 葵
  • 「へメロカリス」
  • 日本画
道沿いに生える緑色の木々とその道の奥に建てられた三角屋根の民家が描かれた新井 豊さんの作品

NO.4

  • 新井 豊
  • 「げんきプラザ」
  • 水彩
川底の石が透けて見える清流を魚が群れになって泳いでいく姿が描かれた飯野 和男さんの作品

NO.6

  • 飯野 和男
  • 「清流の恵み」
  • 水墨画
奥に大きな山が連なりその山の向こうから顔を出している太陽が描かれた磯田 忠義さんの作品

NO.7

  • 磯田 忠義
  • 「輝き」
  • 日本画
川の水を調整する堰の奥に民家がある風景が描かれた市川 治正さんの作品

NO.8

  • 市川 治正
  • 「晩秋の栃本堰」
  • 色鉛筆画
山奥から段になって流れ落ちてくる水が描かれた伊東 俊幸さんの作品

NO.9

  • 伊東 俊幸
  • 「切通しの滝」
  • 油絵
奥に山々が見え、道をはさみ両脇に田んぼが広がる風景を描いた稲葉 邦男さんの作品

NO.10

  • 稲葉 邦男
  • 「おがわの風景」
  • 油絵
透明な水の奥に岩がたくさん見える水辺が描かれた井上 清江さんの作品

NO.11

  • 井上 清江
  • 「小さな滝」
  • 日本画
奥に紅葉した山が見え、その手前には樹木が3本たっている風景が描かれた内田 敏雄さんの作品

NO.12

  • 内田 敏雄
  • 「四津山の見える丘」
  • 水彩
右側に民家があり、手前の水辺に木々が映っている川が描かれた遠藤 安子さんの作品

NO.13

  • 遠藤 安子
  • 「水辺の風景」
  • 水彩
ピンクの花をつけた木の間に台の上に座るお釈迦様のような人が大きな岩に描かれた大河原 落実さんの作品

NO.14

  • 大河原 落実
  • 「守る(菩提樹)」
  • 水彩
手前に大きな槻川が流れ、奥に住宅地が描かれた大澤 敏子さんの作品

NO.15

  • 大澤 敏子
  • 「槻川」
  • 水彩
森の中の大きな水辺の横で落ち葉拾いをしている人々が描かれた大曽根 悠太さんの作品

NO.16

  • 大曽根 悠太
  • 「おちばたんの森」
  • 水彩
赤や黄色に色づいた木々の手前の広っぱに白い車が停めてある風景が描かれた大囿 理子さんの作品

NO.17

  • 大囿 理子
  • 「下里の秋」
  • 油絵
幹がいくつかに分かれている大きな木の横に水が流れている様子が描かれた大谷 素世さんの作品

NO.18

  • 大谷 素世
  • 「秋の声」
  • 油絵
淡いピンク色の花を咲かせた木とその木のそばに立つ和装姿の女性が描かれた大野 順一さんの作品

NO.19

  • 大野 順一
  • 「親水公園の春」
  • 水彩
木々が色づき、川にかかる橋を土手から眺めている風景を描いた大場 久雄さんの作品

NO.20

  • 大場 久雄
  • 「槻川・おおてらばし付近」
  • 水彩
奥に橋がかかり、右手に住宅地、その下を流れる川が描かれた大谷 桂子さんの作品

NO.21

  • 大谷 桂子
  • 「槻川」
  • 油絵
縦長の四角い石碑のようなものが描かれた岡本 光夫さんの作品

NO.22

  • 岡本 光夫
  • 「平和」
  • 油絵
ユニークに描かれた複数の顔が入り混じっている不思議な感覚の尾嵜 眞一さんの作品

NO.23

  • 尾嵜 眞一
  • 「小川町の仲間たち」
  • 色鉛筆画
まっすぐに伸びる木々とその木々の間を通るまっすぐな道が描かれた小田 秀春さんの作品

NO.24

  • 小田 秀春
  • 「西光寺の木漏れ日」
  • 水彩
オレンジや黄色、緑に紅葉した木々が水面に映し出された笠原 修子ささんの作品

NO.25

  • 笠原 修子
  • 「木洩れ陽の先には」
  • 油絵
枝の先に実った黄色い柿の実が描かれた笠原 健さんの作品

NO.26

  • 笠原 健
  • 「笠山の秋」
  • 水彩
山のふもとに広がる街並みが描かれた加藤 敬子さんの作品

NO.27

  • 加藤 敬子
  • 「小川盆地」
  • 油絵
手前に小さな木と大きな木が並び、住宅の奥の大きな山の向こうに沈んでいく太陽が描かれた加藤 美江さんの作品

NO.28

  • 加藤 美江
  • 「夕暮れ」
  • 油絵
酒蔵の茶色の屋根と煙突の先に立ち並ぶ家々と春の山並みが描かれた金山 敏さんの作品

NO.29

  • 金山 敏
  • 「酒蔵の春」
  • 色鉛筆画
ベンチが置かれ複数の木々が植えられた運動公園の入口が描かれた亀井 弘子さんの作品

NO.30

  • 亀井 弘子
  • 「小川町運動公園」
  • 油絵
道の右側にピンクと白の花が咲いている一本の木、道路の奥には緑の林、その手前に民家が並んでいる川井 妙子さんの作品

NO.31

  • 川井 妙子
  • 「花桃の咲く頃」
  • 水彩
大きく咲いたピンク色の牡丹の花1輪とつぼみがアップで描かれた川上 初枝さんの作品

NO.32

  • 川上 初枝
  • 「牡丹-民家の庭先にて」
  • 日本画
川の水を調整する堰の上に立つ複数の柱の隙間からオレンジに色づき始めた風景が見える川窪 靜夫さんの作品

NO.33

  • 川窪 靜夫
  • 「電燈灯る栃本堰の秋」
  • 油絵
林の中から段になって流れ落ちる滝が正面から描かれた神田 和子さんの作品

NO.34

  • 神田 和子
  • 「流れ」
  • 油絵
山のふもとに田んぼが広がり、道路が通っているのどかな風景が描かれた岸 烈さんの作品

NO.35

  • 岸 烈
  • 「四津山秋色」
  • 油絵
水辺で羽を広げる白い鳥が描かれた窪田 洋子さんの作品

NO.36

  • 窪田 洋子
  • 「山紫水明」
  • 油絵
澄んだ水面に木々や橋が映し出される様子が描かれた栗原 敏雄さんの作品

NO.37

  • 栗原 敏雄
  • 「日の出橋 2」
  • 水彩
奥に山が連なり、山のふもとに緑や茶色、オレンジの木々が描かれた黒田 光雄さんの作品

No.38

  • 黒田 光雄
  • 「神のある村-下里」
  • 水彩
川に落ちた三枚の葉っぱが描かれた桑原 政恵さんの作品

NO.39

  • 桑原 政恵
  • 「槻川の流れ」
  • うるし絵
田んぼで男性は腰を曲げて苗を植え、女性は片手に苗を持って立つ田植え作業が描かれた甲田 栄司さんの作品

NO.40

  • 甲田 栄司
  • 「田植えの頃(中爪にて)」
  • 油絵
紅葉で色づいた山の麓に流れる川とその川の両端に建てられた住宅が描かれた甲田 修さんの作品

NO.41

  • 甲田 修
  • 「槻川の秋」
  • 水彩
白塗りの壁に茶色の屋根の大きな蔵が描かれた小久保 喜美代さんの作品

NO.42

  • 小久保 喜美代
  • 「蔵」
  • 油絵
木でできた塀に囲まれた家とその家の近くを流れる小さな水路が描かれた小宮山 章さんの作品

NO.43

  • 小宮山 章
  • 「裏木戸」
  • 水彩
秋に色づいた山のふもとに広がる田んぼやその田んぼの近くに建てられた家が描かれた近藤 善彦さんの作品

NO.44

  • 近藤 善彦
  • 「四津山方面の秋」
  • 油絵
怒ったような顔をして立っている2体の像が描かれた坂本 敦子さんの作品

NO.45

  • 坂本 敦子
  • 「青面金剛の庚申塔」
  • 油絵
分校脇の大きな木が夕焼け色に染まっている様子が描かれた桜井 京子さんの作品

NO.46

  • 桜井 京子
  • 「夕焼に染まる分校」
  • 日本画
紅葉した木々の奥にたたずむ水車小屋が描かれた佐々木 泰さんの作品

NO.47

  • 佐々木 泰
  • 「紅葉と水車小屋」
  • 水彩
青々とした丸い山に所々茶色の木があり、麓にたつ小さな家の横に川が流れている佐藤 誠一さんの作品

NO.48

  • 佐藤 誠一
  • 「夏をおくった小門」
  • パステル
帝松と書かれた3コの俵が積まれ、かき氷ののぼりがある塩浦 辰法さんの作品

NO.49

  • 塩浦 辰法
  • 「帝松庵」
  • 水彩
でこぼこした太い幹の大きな木の奥に小さな祠が見える篠原 正三さんの作品

NO.50

  • 篠原 正三
  • 「今昔の祈り」
  • 油絵
紅葉した木々の間に散歩道があり街灯の下にベンチ、奥に建物がが描かれた島田 ツヤ子さんの作品

NO.51

  • 島田 ツヤ子
  • 「散歩道」
  • 日本画
根っこの部分がつながり二本に分かれた大きな木の右側にしめ縄が巻かれている清水 信芳さんの作品

NO.52

  • 清水 信芳
  • 「Power Spot(八幡神社)」
  • 油絵
葉が落ちた木々とその木々の間を通る道が描かれた下平 史子さんの作品

NO.53

  • 下平 史子
  • 「青山城跡への道」
  • 油絵
右側に茶色の一本の煙突と隣に立つ瓦屋根の建物を正面から描いた白根 正雄さんの作品

NO.54

  • 白根 正雄
  • 「酒蔵ギャラリー」
  • 油絵
青空の隙間から光が漏れ、山々に反射している風景を描いた菅間 ゆう子さんの作品

NO.55

  • 菅間 ゆう子
  • 「空を見上げて」
  • 水彩
紅葉に色づいた山の上の空に黄色やオレンジ、藍色のたくさんの雲が広がっている夕映えが描かれた杉山 正栄さんの作品

NO.56

  • 杉山 正栄
  • 「夕映」
  • 日本画
水車小屋とその水車小屋のまわりに植えられた木々が描かれた鈴木 則夫さんの作品

NO.57

  • 鈴木 則夫
  • 「栃本親水公園の発電する水車小屋」
  • 色鉛筆画
黄金色に色づいた草むらの横を流れる川の奥の堤防沿いに大きな木が立っている風景を描いた須永 昌代さんの作品

NO.58

  • 須永 昌代
  • 「槻川の秋」
  • 油絵
観客の前で体を左右に動かし踊る獅子舞たちの様子が描かれた関口 修さんの作品

NO.59

  • 関口 修
  • 「下里ささら獅子舞」
  • 水彩
囲炉裏とその囲炉裏の上につるされた金属製の瓶が描かれた古民家の室内が描かれた関口 紗也香さんの作品

NO.60

  • 関口 紗也香
  • 「吉田家住宅」
  • アクリル画
橋がかかった川と川の手前に生える草木が描かれた曽根 カナヱさんの作品

NO.61

  • 曽根 カナヱ
  • 「矢岸橋」
  • 油絵
回りの木々には日が差し込み、大きな石と小さな石の間から流れ落ちる水が大きな流れになる川の様子が描かれた高木 登さんの作品

NO.62

  • 高木 登
  • 「館川の輝き」
  • 水彩
細い枝の緑の木と根元に咲く赤い花、手前でほほえむ黒髪の女性が描かれた高野 直人さんの作品

NO.63

  • 高野 直人
  • 「小川町に抱かれて」
  • 水彩
四角いタイルをひし形につなぎ合わせ中央が茶色の外壁をした二階建ての建物の一角が描かれた高橋 好江さんの作品

NO.64

  • 高橋 好江
  • 「イメージ・おがわまち」
  • 和紙絵
青紫色に塗られた木々の奥にオレンジ色に塗られた地面、紫色の林が描かれた瀧川 佳秀さんの作品

NO.65

  • 瀧川 佳秀
  • 「総合運動場の草紅葉」
  • 油絵
沼の奥に生えている緑の木々が描かれた田沢 保男さんの作品

NO.66

  • 田沢 保男
  • 「菖蒲沢沼」
  • 水彩
道沿いに建つ複数の瓦屋根の蔵が描かれた唯岡 陽一さんの作品

NO.67

  • 唯岡 陽一
  • 「蔵の街」
  • 油絵
獅子舞のお面をつけて太鼓をたたきながら踊る人々が描かれた田中 忠孝さんの作品

NO.68

  • 田中 忠孝
  • 「掛け合い」
  • 油絵
背景には橋が架かり川辺に立った男性が水面を眺めている様子の田幡 美佐男さんの作品

NO.69

  • 田幡 美佐男
  • 「くつろぎの時間」
  • 切り絵
緑の中に複数の紫色の花が描かれた田村 秀子さんの作品

NO.70

  • 田村 秀子
  • 「暖秋(槻に咲く)」
  • 水彩
川岸に生える猫やなぎが印象的な千木良 宣行さんの作品

NO.71

  • 千木良 宣行
  • 「ネコヤナギのお祭り」
  • 油絵
紅葉した木と水面に映し出された樹木が描かれている中條 豁さんの作品

NO.72

  • 中條 豁
  • 「槻川の秋」
  • 水彩
太い線で描かれたような柵と植物のような抽象的な印象の辻田 敬さんの作品

NO.73

  • 辻田 敬
  • 「冬に向かう」
  • 版画
川の奥にグレーの川の堰mその奥に見える緑と茶色の山肌が描かれた寺島 鈴美さんの作品

NO.74

  • 寺島 鈴美
  • 「栃本堰(とちもとぜき)」
  • 油絵
鉢巻をした女性と鉢巻をして笛を吹く女性が描かれた長沢 巧さんの作品

NO.75

  • 長沢 巧
  • 「夏祭(七夕)」
  • 水彩
紅葉した山と実がたくさんなっている樹木など様々な樹木が植えられた畑を描いた中野 成美さんの作品

NO.76

  • 中野 成美
  • 「秋の風景」
  • 水彩
木々の葉に虫や蝶がとまっていて丸い空間から田んぼの中の万燈行列を覗いているように描かれた中谷 小雪さんの作品

NO.77

  • 中谷 小雪
  • 「万燈行列」
  • 日本画
川とその川の奥に建てられた緑の樹木に囲われたオレンジの屋根をした家を描いた新倉 和子さんの作品

NO.78

  • 新倉 和子
  • 「槻川からみた我家」
  • 油絵
川の全体が藍色で表され、その奥にたくさんの木の根元だけが描かれた新堀 隆三さんの作品

NO.79

  • 新堀 隆三
  • 「槻川残照」
  • 油絵
浴衣を着て歩く三人の子どもが描かれた西澤 達男さんの作品

NO.80

  • 西澤 達男
  • 「祭り」
  • 水彩
青い服にピンクのベストを着た和紙を作る人が描かれた根岸 正さんの作品

NO.81

  • 根岸 正
  • 「小川の道」
  • 水彩
白っぽい花を咲かせた木とその奥に薄く山々と民家が描かれた河原の風景を描いた根岸 まさ子さんの作品

NO.82

  • 根岸 まさ子
  • 「腰越の河原」
  • 油絵
奥に紅葉した山がそびえ、だんだん畑の手前に民家が立つふもとの風景を描いた羽角 毅さんの作品

NO.83

  • 羽角 毅
  • 「四津山風景」
  • 油絵
火をつけられたかまどからけむりが立ちこんでいる様子が描かれた長谷川 厚子さんの作品

NO.84

  • 長谷川 厚子
  • 「かまどのある暮らし(吉田家住宅)」
  • 水彩
川の中に並んでいる飛び石の奥に民家が見える風景が描かれた長谷川 京司さんの作品

NO.85

  • 長谷川 京司
  • 「槻川の流れ」
  • 水彩
いくつも並んだ赤色の鳥居が描かれた服部 昌樹さんの作品

NO.86

  • 服部 昌樹
  • 「稲荷神社」
  • 油絵
フェンスで囲われている道の脇に木々が並びその横に奥まで続く遊歩道が描かれた花井 途子さんの作品

NO.87

  • 花井 途子
  • 「栃本公園」
  • 油絵
川のいろんな場所にいくつもの岩が水面から顔を出している水面を描いた花田 誠八さんの作品

NO.88

  • 花田 誠八
  • 「槻川清流」
  • 油絵
小道の両脇に黄色や白、ピンクなどたくさんの花が咲いている様子が描かれた馬場 君子さんの作品

NO.89

  • 馬場 君子
  • 「安らぎ」
  • 水彩
川とその川沿いの風景をジグソーパズルに見立て、ひとつのピースだけがはめ込まれていない林 あけみさんの作品

NO.90

  • 林 あけみ
  • 「パズル de 小川町」
  • 油絵
川とその川沿いに並ぶ複数の家に雪が降っている様子が白黒で描かれた樋川 元さんの作品

NO.91

  • 樋川 元
  • 「槻川 初雪」
  • 水彩
山々と道路の横に電柱や線路がある裏通りを描いた福島 孝夫さんの作品

NO.92

  • 福島 孝夫
  • 「小川町駅付近の裏通り」
  • 水彩
丸い大きな円柱のような建物とその横に電信柱が並ぶ奥に山々が見える風景が描かれた房 利一さんの作品

NO.93

  • 房 利一
  • 「パトリア小川からのながめ」
  • 油絵
塀の上に立ち並ぶ朱色の外壁の2階建ての家やベージュの外壁の建物が並んでいる府瀬川 芙美恵さんの作品

NO.94

  • 府瀬川 芙美恵
  • 「橋のある家」
  • 油絵
花瓶にいけられた白い百合の花が壁の花と同調している逸見 章さんの作品

NO.95

  • 逸見 章
  • 「百合・ユリ」
  • 水彩
山と林に囲まれた山のふもとにある複数の家が小さく描かれた堀越 美佐子さんの作品

NO.96

  • 堀越 美佐子
  • 「忠霊塔より-遠方-」
  • 油絵
山のふもとにある家と畑、木々が立体的に描かれた松下 光さんの作品

NO.97

  • 松下 光
  • 「角山からの官ノ倉山」
  • 水彩
収穫が終わった田んぼに集められたワラが描かれた松永 信子さんの作品

NO.98

  • 松永 信子
  • 「収穫終えて(下里)」
  • 水彩
薄暗い中を走る車内だけが電気が灯されている電車が描かれた丸山 幸男さんの作品

NO.99

  • 丸山 幸男
  • 「小川町発快速池袋行き」
  • 油絵
公園内を流れる水面に裸の木々がうっすらと映っている三上 三男さんの作品

NO.100

  • 三上 三男
  • 「春早い栃本親水公園」
  • 水彩
紅葉した山の近くを流れる川が描かれた峯岸 定雄さんの作品

NO.101

  • 峯岸 定雄
  • 「槻川の秋」
  • 油絵
瓦屋根平屋住宅を囲んだ大きな銀杏黄葉の様子が描かれた宮崎 慎二郎さんの作品

NO.102

  • 宮崎 慎二郎
  • 「銀杏黄葉」
  • 水彩
両岸に白い雪が積もった川と奥に見える山々、茶色の木々が植えられた森 朗さんの作品

NO.103

  • 森 朗
  • 「雪後おがわまち」
  • 油絵
川の水を調整する青い堰とその堰の近くに建つ赤や緑の屋根の複数の家が描かれた森 恭祥さんの作品

NO.104

  • 森 恭祥
  • 「栃本堰(とちもとぜき)」
  • 油絵
道路沿いに立つ可愛らしい花をたくさん咲かせた木が描かれた森田 とみ子さんの作品

NO.105

  • 森田 とみ子
  • 「勝呂の春」
  • 水彩
道路横の庭に建つ白い花を咲かせた木と緑の木々が描かれた柳澤 喜子さんの作品

NO.106

  • 柳澤 喜子
  • 「早春」
  • 水彩
公園内で白い服を着て手をつなぐ二人の女の子が描かれた柳瀬 洋子さんの作品

NO.107

  • 柳瀬 洋子
  • 「軽やかに」
  • 日本画
黄色いイチョウの葉っぱで枠がとられ中央だけ何もない山崎 正子さんの作品

NO.108

  • 山崎 正子
  • 「いちょう」
  • 版画
大きな茶色の木が手前にありその枝の上に青や緑で所々を色づけた抽象的な山村 秀昭さんの作品

NO.109

  • 山村 秀昭
  • 「槻川の辺り(腰越)」
  • 油絵
レンガ色をした煙突とその煙突のとなりに建てられた建物が交差点に立っている吉田 きよ子さんの作品

No.110

  • 吉田 きよ子
  • 「酒蔵のある街」
  • 水彩
奥に夕日に染まる笠山、手前の川べりは雪が残っている吉田 勝さんの作品

No.110

  • 吉田 勝
  • 「夕日に染まる笠山と槻川」
  • 油絵
川の右側に住宅が並び遠くに木々や山々が見える吉田 芳子さんの作品

No.112

  • 吉田 芳子
  • 「とちもと公園」
  • 水彩
瓦屋根の木造の建物とその庭の樹木が描かれた吉野 節子さんの作品

No.113

  • 吉野 節子
  • 「二葉楼離れ」
  • 木版画
背景の山と木々、川の流れの静寂さを落ち着いた色彩で表現した吉野 富美夫さんの作品

No.114

  • 吉野 富美夫
  • 「静寂」
  • アクリル画
手前に流れる川の中の石が水面から顔を出し、その奥にオレンジや緑、黄色に色づいた木々、民家が並ぶ風景を描いた依田 治郎さんの作品

No.115

  • 依田 治郎
  • 「槻川の清流」
  • 油絵
しだれ桜に手を伸ばす子どもとその子供のそばに立つ大人が横から描かれた渡辺 三貴さんの作品

No.116

  • 渡辺 三貴
  • 「西光寺の枝垂桜」
  • 油絵

なお、NO.5の作品は製作者の都合により、本展への展示は辞退となりました。

小学生の部

赤や青、色とりどりのいろんな種類の昆虫が描かれた根岸 璃空さんの作品

NO.1

  • 根岸 璃空
  • 「むしと ともだち」
  • クレパス
水色、赤、ピンク、黄色の可愛らしいお魚の周りに子供3人が一緒に泳いでいる岡部 香絵さんの作品

NO.2

  • 岡部 香絵
  • 「おさかなさんと いっしょに およごう」
  • 水彩
青いランドセルの船とその船の中に乗っている人々が描かれた新井 颯太さんの作品

NO.3

  • 新井 颯太
  • 「海を進むランドセルふね」
  • 水彩
大クスの幹を使いジャングルのようになった周りにたくさんの元気に遊ぶ子どもたちが描かれた坂田 龍生さんの作品

NO.4

  • 坂田 龍生
  • 「明るい 大くす」
  • 水彩
大きな建物の前に立つ大きな太い幹で緑が豊かな木が描かれた田中 優未さんの作品

NO.5

  • 田中 優未
  • 「どこまでも育つ夢の木」
  • 水彩
緑色の木々に囲まれた道の奥に立つ八和田神社を正面から描いた千野 舞乙香さんの作品

NO.6

  • 千野 舞乙香
  • 「自然あふれる八和田神社」
  • 水彩
大きなバッタの周りに小さなバッタが3匹、いろいrな種類の昆虫と笑顔の子どもたちが描かれた清水 美月さんの作品

NO.7

  • 清水 美月
  • 「いっぱい とんでる」
  • クレヨン
大きなバッタの周りにカマキリなどの昆虫と笑顔の子ども達が描かれた市川 彩さんの作品

NO.8

  • 市川 彩
  • 「ぴょんぴょんランド」
  • クレヨン
赤い実をつけた巨大なトマトの上で遊ぶ子ども達が描かれた窪田 有紗さんの作品

NO.9

  • 窪田 有紗
  • 「トマトタウンジェットコースター」
  • 水彩
たくさんのなすで作られた遊園地の乗り物で遊ぶ子どもたちが描かれた嶋田 優奈さんの作品

NO.10

  • 嶋田 優奈
  • 「なすのくにのゆうえんちであそぼう」
  • 水彩
ブルーに模様の入った大きな蝶々が川と水車小屋の前を飛んでいる様子が描かれた尾島 原平さんの作品

NO.11

  • 尾島 原平
  • 「小川町のチョウ」
  • 水彩
川で釣りを楽しんでいる子供達、その上空を透明な蝶が飛んでいる様子が描かれた高橋 主海さんの作品

NO.12

  • 高橋 主海
  • 「ちょうとぼくたちだけの槻川」
  • 水彩
ヘチマのつると実でできた乗り物で遊ぶ子どもたちが描かれた金城 真治さんの作品

NO.13

  • 金城 真治
  • 「うちゅうにうかぶ10色のヘチマランド」
  • 水彩
巨大なヘチマの中にはいったり弦の上を歩いている子どもたちが描かれた金子 結香さんの作品

NO.14

  • 金子 結香
  • 「空の上のヘチマ公園で遊ぼう」
  • 水彩
薄い紫やピンク、黄色で染まる夕焼け空と、濃ゆい緑の山が描かれた新井 愛徠さんの作品

NO.15

  • 新井 愛徠
  • 「夕やけ」
  • 水彩
きれいな青色の川とその川沿いに生える緑色の草木が画面全体に描かれた権田 蓮弥さんの作品

NO.16

  • 権田 蓮弥
  • 「美しく流れる川」
  • 水彩
瓦屋根に木造の昔ながらの民家を正面から描いた大石 翠さんの作品

NO.17

  • 大石 翠
  • 「日本の伝統を守る 吉田家住宅」
  • 水彩
ローラーすべり台からすべる間に見える遠くの風景が描かれた藤巻 花音さんの作品

NO.18

  • 藤巻 花音
  • 「幻想的な風景とローラーすべり台」
  • 水彩
大きな橋が真ん中に架けられ奥には緑の山々がみえるつき川を描いた森 優斗さんの作品

NO.19

  • 森 優斗
  • 「つき川」
  • 水彩
カラフルな色のとんぼが4匹とその周りに子供たち4人が描かれた佐藤 香帆さんの作品

NO.20

  • 佐藤 香帆
  • 「とんぼ と とんだよ」
  • 水彩
虹色の背景に巨大なトマトの実と茎が描かれその中に子供たちが隠れている竹澤 愛心さんの作品

NO.21

  • 竹澤 愛心
  • 「にじいろトマトのたなばたまつり」
  • 水彩
花の奥からほうせんかの実を触ろうと手を伸ばしている子供たちを描いた吉田 夢花さんの作品

NO.22

  • 吉田 夢花
  • 「大きくそだったホウセンカ」
  • 水彩
巨大なひょうたんの中で遊ぶ子どもたちを描いた山崎 のどかさんの作品

NO.23

  • 山崎 のどか
  • 「ヒョウタンの中で遊ぶ子どもたち」
  • 水彩
昔ながらの木造の民家を正面から描いた櫻井 優衣さんの作品

NO.24

  • 櫻井 優衣
  • 「吉田家住宅」
  • 水彩
フェンスの向こう側に見える駅のホームを描いた田端 真理江さんの作品

NO.25

  • 田端 真理江
  • 「竹沢駅」
  • 水彩
小さな子供がたくさんの色とりどりのカメと遊んでいる様子を描いた岡本 匠さんの作品

NO.26

  • 岡本 匠
  • 「かめとトランプ」
  • 水彩
たくさんの種類の猫と楽しそうに遊ぶ子どもたちを描いた北原 真帆さんの作品

NO.27

  • 北原 真帆
  • 「ねことたのしく遊んだよ」
  • 水彩
青地にカラフルな模様の家があり、周りで遊ぶ海の生物と子供たちが描かれた藤間 一夏さんの作品

NO.28

  • 藤間 一夏
  • 「未来のつき川の中へレッツゴー」
  • 水彩
赤や黄色、青などカラフルな水玉もようで背景が描かれ横をむいた女の子が中央にいる鈴木 心梛さんの作品

NO.29

  • 鈴木 心梛
  • 「水玉山」
  • 水彩
瓦屋根の建物とその建物の近くに生える緑の木々、赤い花々が描かれた森 明日香さんの作品

NO.30

  • 森 明日香
  • 「お気に入りの西光寺」
  • 水彩
広いグラウンドの奥に立つ三階建ての学校の校舎を描いた杉田心美さんの作品

No.31

  • 杉田心美
  • 「みんなの大河小学校」
  • 水彩
黄色が主体のカラフルな打ち上げ花火と山の上で笑顔の子どもたちが描かれた増本 萌香さんの作品

No.32

  • 増本 萌香
  • 「ふしぎな花火と友だち」
  • 水彩
空に打ち上げられた赤や黄色、オレンジの花火の下で男の子と女の子が両手をあげている横木 佑衣さんの作品

No.33

  • 横木 佑衣
  • 「きれいな花火」
  • 水彩
オレンジの帽子を被った女の子が和紙作りをする様子を後ろで2人の子供がみている様子が描かれた鹿股 あいりさんの作品

No.34

  • 鹿股 あいり
  • 「とても楽しかった和紙すき」
  • 水彩
部屋の中で和紙作りをするオレンジの帽子を被った男の子を描いた井口 璃久さんの作品

No.35

  • 井口 璃久
  • 「初めての和紙すき」
  • 水彩
茶色の屋根の一階建ての昔ながらの民家を斜め前方から描いた赤瀬 崇太さんの作品

No.36

  • 赤瀬 崇太
  • 「歴史を感じる吉田家住宅」
  • 水彩
緑色の木々の向こうに見える橋が描かれた谷治 那音さんの作品

No.37

  • 谷治 那音
  • 「蛍の光る星」
  • 水彩
夕日が沈む二階建ての大きな建物とその建物を遮る大きさの一本の大きな木が描かれた粟生田 泉さんの作品

NO.38

  • 粟生田 泉
  • 「いつもの風景」
  • 水彩
中庭に立つ大きな木と青とピンクの小さなテーブル、奥に立つ2階建ての校舎が描かれた小川 佳穂さんの作品

NO.39

  • 小川 佳穂
  • 「6年間見た風景」
  • 水彩
机が並べられた教室と黒板が描かれた菊池 柚妃さんの作品

NO.40

  • 菊池 柚妃
  • 「皆で学んだ教室」
  • 水彩
大きいバッタの背中に乗った小さいバッタが描かれ、2人の子供が遊んでいる中嶋 心香さんの作品

NO.41

  • 中嶋 心香
  • 「おんぶばったを みつけたよ」
  • 水彩・クレパス
巨大なトマトの茎にたくさんの赤い実、その中で遊んでいるたくさんの子供たちを描いた齋藤 虹々さんの作品

NO.42

  • 齋藤 虹々
  • 「ゆったり すごす トマトのゆうえんち」
  • クレヨン
魚が泳ぐ池とその池の近くに生える緑色の木々、フェンスの奥に山が描かれた大竹 隆誠さんの作品

NO.43

  • 大竹 隆誠
  • 「夕やけがいい場」
  • 水彩
和紙作りをする人形が設置された伝統工芸会館を描いた鈴木 竜生さんの作品

NO.44

  • 鈴木 竜生
  • 「伝統工芸会館」
  • 水彩
川の水の流れを調整する堰から流れ落ちる水を正面から描いた塚越 琴瑛さんの作品

NO.45

  • 塚越 琴瑛
  • 「栃本親水公園」
  • 水彩
入り口前にうなぎと書かれた看板がある2階建ての建物全体を描いた鈴木 悠斗さんの作品

NO.46

  • 鈴木 悠斗
  • 「小川町女郎うなぎ」
  • 水彩

中学生の部

入り口右側に大きな茶色の煙突があり、奥に白い外壁の2階建ての建物が並んでいる様子を正面から描いた齊藤 千尋さんの作品

NO.47

  • 齊藤 千尋
  • 「歴史の晴雲」
  • 水彩
左側に駅のホーム、横にまっすぐ伸びる線路が描かれた関根 颯大さんの作品

NO.48

  • 関根 颯大
  • 「小川町駅と明日」
  • 水彩
瓦屋根の二階建ての黒い建物が正面から描かれた河村 健吾さんの作品

NO.49

  • 河村 健吾
  • 「何十年も残る酒造屋武蔵鶴」
  • 水彩
ピンク色の桜の花が咲き誇っている奥に学校の校舎と時計が隙間から見える様子が描かれた中村 早紀さんの作品

NO.50

  • 中村 早紀
  • 「桜花爛漫碧空に映える学舎」
  • 水彩
瓦屋根の2階建て家屋の前に水色と白の車が停まっている様子が描かれた阿部 陸人さんの作品

NO.51

  • 阿部 陸人
  • 「風情ある紙屋」
  • 水彩
青い空と白い雲が浮かぶ傍らに左にカーブする川とその川にかかる大河橋が描かれた根岸 雛乃さんの作品

NO.52

  • 根岸 雛乃
  • 「町を見守り続ける 大河橋」
  • 水彩
郵便局の建物と入口が斜め前方から描かれた三浦 日和さんの作品

NO.53

  • 三浦 日和
  • 「思いが届く郵便局」
  • 水彩
公園の遊歩道右奥に見える堰を遠くに描いた笠原 一輝さんの作品

NO.54

  • 笠原 一輝
  • 「小川町の栃本親水公園」
  • 水彩
川とその川を横切るように手前にいくつも置かれた飛び石を描いた柳 美佑さんの作品

NO.55

  • 柳 美佑
  • 「輝く川の親水公園」
  • 水彩
電車が停まっている駅のホームを描いた八須 明日樹さんの作品

NO.56

  • 八須 明日樹
  • 「竹沢駅」
  • 水彩
灰色の三角屋根をした図書館と書かれた看板がかかげられた大きな建物を描いた笠原 夏葉さんの作品

NO.57

  • 笠原 夏葉
  • 「お世話になった 小川図書館」
  • 水彩
木漏れ日の中、笠山神社と鳥居を手前階段から見上げるように描かれた山崎 良太さんの作品

NO.58

  • 山崎 良太
  • 「笠山神社」
  • 水彩
左に川が流れ、その川に降りる赤い階段が描かれた梅澤 優希さんの作品

NO.59

  • 梅澤 優希
  • 「涼しげな公園」
  • 水彩
木々に囲まれた場所に建つ神社を正面から描いた木元 康太さんの作品

NO.60

  • 木元 康太
  • 「森の中の神社」
  • 水彩
住宅地の近くを流れる川を横から描いた森 大地さんの作品

NO.61

  • 森 大地
  • 「郷土を流れる川」
  • 水彩
警報器が取り付けられた小さな踏切を描いた根岸 夏鈴さんの作品

NO.62

  • 根岸 夏鈴
  • 「利根川踏切」
  • 水彩
緑色に茂る木々の中に立つ水車小屋が描かれた小林 彩恵さんの作品

NO.63

  • 小林 彩恵
  • 「栃本親水公園の水車」
  • 水彩
ピンク色のカーテンがつけられた窓から見た水辺を描いた飯塚 乙羽さんの作品

NO.64

  • 飯塚 乙羽
  • 「未来の形」
  • 水彩

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課
生涯学習グループ
電話番号:0493-72-1221(内線291~294) ファックス: 0493-72-7144

生涯学習グループへのお問い合わせ