第17回武蔵の小京都おがわを描く展 インターネットギャラリー(学生の部)

更新日:2025年01月31日

ページID : 2703

小学生の部

大きさの違う灰色の岩の間を小さな小川が流れている石塚 大雅さんの作品

NO1

  • 氏名 石塚 大雅
  • 学校 大河小学校5年
  • 題名 自然の豊かな小川町
  • 種類 水彩
緑色の木々の横を静かに流れる川と川辺にたてられた木の柵を描いた近藤 さくらさんの作品

NO2

  • 氏名 近藤 さくら
  • 学校 大河小学校5年
  • 題名 緑色の木々と川
  • 種類 水彩
屋根付きの二階部分に鐘が設置されたお寺の大きな門とその門の向こうに見える緑色の山が描かれた岡本 茉奈さんの作品

NO3

  • 氏名 岡本 茉奈
  • 学校 大河小学校6年
  • 題名 自然の中の寺
  • 種類 水彩
緑色の木々の奥に古民家の縁側が描かれた武川 遥夏さんの作品

NO4

  • 氏名 武川 遥夏
  • 学校 大河小学校6年
  • 題名 木と青空にめぐまれた吉田家住宅
  • 種類 水彩
ピンク色の花を咲かせた大きな桜の木の奥に赤い屋根の大きな建物が描かれた吉野 彩菜さんの作品

NO5

  • 氏名 吉野 彩菜
  • 学校 大河小学校6年
  • 題名 小川町の桜
  • 種類 水彩
青い水が流れる川を横切るように一列に設置された飛び石とその横に架けられた橋を描いた平山 優希さんの作品

NO6

  • 氏名 平山 優希
  • 学校 小川小学校5年
  • 題名 槻川のきれいな流れ
  • 種類 水彩
黄色い壁の水車小屋の水車を正面に描いた今村 優太さんの作品

NO7

  • 氏名 今村 優太
  • 学校 小川小学校5年
  • 題名 水車
  • 種類 水彩
草が生えた小さな中洲がある川とその川にかけられた大きな橋、川辺に建つ複数の家が描かれた岩附 乃亜さんの作品

NO8

  • 氏名 岩附 乃亜
  • 学校 小川小学校5年
  • 題名 自然豊かで美しい槻川
  • 種類 水彩
和紙のふるさとと書かれた台の上で和紙作りをする人形を正面から描いた前田 悠伍さんの作品

NO9

  • 氏名 前田 悠伍
  • 学校 小川小学校6年
  • 題名 和紙のふるさと小川町
  • 種類 水彩
みやげ品処と書かれた紫色の幕がつるされた伝統工芸会館の建物と左側に生えている緑色の大きな木を描いた水野 萌香さんの作品

NO10

  • 氏名 水野 萌香
  • 学校 小川小学校6年
  • 題名 伝統工芸会館の大きな木
  • 種類 水彩
カラフルな七夕の飾りと笑顔の子どもたち、金魚すくいをする子どもたちを描いた笠原 千聖さんの作品

NO11

  • 氏名 笠原 千聖
  • 学校 竹沢小学校2年
  • 題名 わくわく七夕かざり
  • 種類 水彩
巨大なひょうたんの形をした植物の中でたくさん実った枝豆に笑顔で水をあげる子どもたちを描いた築井 捺希さんの作品

NO12

  • 氏名 築井 捺希
  • 学校 竹沢小学校3年
  • 題名 やったぁ えだ豆いっぱい
  • 種類 水彩
横から見た空を飛ぶ複数の鳥とその鳥たちの向こうに見える大きな山を描いた島崎 亘琉さんの版画作品

NO13

  • 氏名 大谷 元気
  • 学校 竹沢小学校4年
  • 題名 5羽の鳥と金勝山
  • 種類 版画
諏訪神社と書かれた灯篭が階段横に並び、階段の先にある赤い鳥居と鳥居の先に見える神社の建物が描かれた笠原 梨緒さんの作品

NO14

  • 氏名 笠原 梨緒
  • 学校 竹沢小学校4年
  • 題名 林の中の神社
  • 種類 水彩
青空の下白い雲が絵の半分に浮かび遮断機の下りた踏切近くを通過しようとする電車を描いた引間 愛優華さんの作品

NO15

  • 氏名 引間 愛優華
  • 学校 竹沢小学校6年
  • 題名 雲が電車をながめている
  • 種類 水彩
川にはいり一匹の魚を捕まえようとしている大きな黒い熊を描いた島崎 亘琉さんの作品

NO16

  • 氏名 島崎 亘琉
  • 学校 八和田小学校
  • 題名 いただきます
  • 種類 版画
宇宙に浮かぶ日本列島が見える地球や輪がある黄色い星や白いすい星が描かれた櫻井 寛大さんの作品

NO17

  • 氏名 櫻井 寛大
  • 学校 八和田小学校5年
  • 題名 宇宙からの地球
  • 種類 版画
池の水面に黄色い三日月とたくさんの波線の束や木の年輪や緑やオレンジの葉がついた木の枝が描かれた並木 純也さんの作品

NO18

  • 氏名 並木 純也
  • 学校 八和田小学校6年
  • 題名 池にうつった月
  • 種類 版画
たくさんの白い線が縦に引かれた黄色い川が青や緑の空の真ん中を流れ周りに赤や青、緑の風船等が浮かんでいる湯本 胡桃さんの作品

NO19

  • 氏名 湯本 胡桃
  • 学校 八和田小学校6年
  • 題名 天の川と空飛ぶ風船
  • 種類 版画
薄い緑色の川のようなところを歩いている赤茶色や深い青色をしたしっぽのある恐竜の周りに木の年輪のような模様が描かれた島田 優真さんの作品

NO20

  • 氏名 島田 優真
  • 学校 八和田小学校6年
  • 題名 不思議な国の恐竜
  • 種類 版画
青い川を渡る大きな赤いザリガニと小さなざりがに、それを眺めている子供たちが野原に並んでいる様子を描いた島田 裕豊さんの作品

NO21

  • 氏名 島田 裕豊
  • 学校 東小川小学校2年
  • 題名 ザリガニ
  • 種類 水彩
夜空に打ちあげられた黄色や赤や緑や青などのカラフルな花火を見ている二人の後姿を描いた阿部 香々葉さんの作品

NO22

  • 氏名 阿部 香々葉
  • 学校 東小川小学校3年
  • 題名 七夕祭りの花火とキャンドル
  • 種類 水彩
たくさんの赤や黄色や緑の短冊とカラフルで大きな七夕のくす玉の飾りが飾られている様子を描いた石川 晴日さんの作品

NO23

  • 氏名 石川 晴日
  • 学校 東小川小学校4年
  • 題名 小川の七夕まつり
  • 種類 水彩
灰色の屋根と薄い黄色の壁の大きな建物の二階部分に図書館と書かれた茶色の大きな表札が飾られた図書館を正面から描いた鈴木 琴葉さんの作品

NO24

  • 氏名 鈴木 琴葉
  • 学校 東小川小学校5年
  • 題名 前から見た図書館
  • 種類 水彩
茶色の石垣で覆われた緑の野菜の畑の奥に建つ灰色の屋根の家と複数の家が描かれた江原直希さんの作品

NO25

  • 氏名 江原直希
  • 学校 東小川小学校6年
  • 題名 祖父の家
  • 種類 水彩
る緑の草木の奥に見える黄色い壁の水車小屋を水車側から描いた粟生田 啓明さんの作品

NO26

  • 氏名 粟生田 啓明
  • 学校 みどりが丘小学校5年
  • 題名 栃本親水公園の水車
  • 種類 水彩
正面から見た赤い屋根の下里分校と近くに生える緑の木々が描かれた平山 蘭さんの作品

NO27

  • 氏名 平山 蘭
  • 学校 みどりが丘小学校5年
  • 題名 なつかしの風景 下里分校
  • 種類 水彩
  •  
白い雲が複数浮かぶ青い空と緑色の山、田んぼの奥に見える民家が描かれた轟 莉里香さんの作品

NO28

  • 氏名 轟 莉里香
  • 学校 みどりが丘小学校6年
  • 題名 下里分校へ続く道
  • 種類 水彩
車が走る道路の奥に見える小川町駅の建物を正面から描いた鈴木 飛翔さんの作品

NO29

  • 氏名 鈴木 飛翔
  • 学校 みどりが丘小学校6年
  • 題名 すごいんだ、小川じまんの小川町駅
  • 種類 水彩
様々な大きさの石が置かれた庭ととなりにある黄色い壁と灰色の屋根の建物の庭園を描いた田島 梨花子さんの作品

NO30

  • 氏名 田島 梨花子
  • 学校 みどりが丘小学校6年
  • 題名 六々亭を囲む庭
  • 種類 水彩

中学生の部

正面から見た大きな赤い屋根の建物と入り口両端に生える緑の木々が描かれた櫻木 愛良さんの作品

NO31

  • 氏名 櫻木 愛良
  • 学校 欅台中学校1年
  • 題名 緑に囲まれた学校
  • 種類 水彩
お寺に続く灰色の階段下から見える緑色のしだれさくら、階段奥に立つ東昌寺が描かれた石川 絵里さんの作品

NO32

  • 氏名 石川 絵里
  • 学校 欅台中学校2年
  • 題名 東昌寺のしだれ桜・夏
  • 種類 水彩
白い雲がたくさん浮かぶ青空と、踏切の途中からまっすぐに続く線路、線路沿いにある緑色の木々と家が描かれた櫻井 波菜さんの作品

NO33

  • 氏名 櫻井 波菜
  • 学校 欅台中学校3年
  • 題名 真夏の空へ
  • 種類 水彩
左にカーブする道路とその道路沿いに咲く複数のひまわり、道路奥に見える灰色の屋根の家が描かれた高橋 萌綾さんの作品

NO34

  • 氏名 高橋 萌綾
  • 学校 欅台中学校3年
  • 題名 ひまわりのある風景
  • 種類 水彩
天守に飾られた牙をむく鬼の顔の瓦のが丁寧に描かれている中野 実歩さんの作品

NO35

  • 氏名 中野 実歩
  • 学校 欅台中学校3年
  • 題名 長福寺鬼瓦
  • 種類 水彩
濃い茶色のわらぶき屋根の大きな古民家とそのまわりに生える緑色の木々を描いた小澤光稀さんの作品

NO36

  • 氏名 小澤光稀
  • 学校 西中学校2年
  • 題名 小川町の文化財吉田家住宅
  • 種類 水彩
黄色と黒の遮断機がおりた踏切の前でとまる一台の車とその踏切を通過する電車が描かれた横関 光汰さんの作品

NO37
氏名 横関 光汰
学校 西中学校2年
題名 大塚陸橋踏切
種類 水彩

茶色いわらぶき屋根の大きな古民家を斜めから描き奥に緑の木々が描かれた安立 美穂さんの作品

NO38

  • 氏名 安立 美穂
  • 学校 西中学校3年
  • 題名 吉田家住宅
  • 種類 水彩
緑の木々が植えられた上古寺の灰色の平らな石が敷き詰められた石畳を描いた荒井 和也さんの作品

NO39

  • 氏名 荒井 和也
  • 学校 西中学校3年
  • 題名 上古寺の石畳
  • 種類 水彩

 

茶色の壁の建物の屋根を突き破り顔を出す大きな青いゴジラが描かれた草野 博栄さんの作品

NO40

  • 氏名 草野 博栄
  • 学校 西中学校3年
  • 題名 小川町のゴジラ
  • 種類 水彩
小道の奥に建つ黄色い壁と灰色の屋根の水車小屋全体を描いた小林 真子さんの作品

NO41

  • 氏名 小林 真子
  • 学校 東中学校1年
  • 題名 槻川の水車小屋
  • 種類 水彩
白い水しぶきをあげて水が流れ出る川の堰と、川を横切るように置かれた複数の飛び石を描いた村田 准哉さんの作品

NO42

  • 氏名 村田 准哉
  • 学校 東中学校1年
  • 題名 栃本親水公園の絵
  • 種類 水彩
緑色の木々の中、青いすべり台やベンチ、黄色いジャングルジムなどがある公園を描いた岡部 愛伊里さんの作品

NO43

  • 氏名 岡部 愛伊里
  • 学校 東中学校2年
  • 題名 公園
  • 種類 水彩
さらさらと流れる川と近くを通る右にカーブになった道路の白いガードレールを描いた小口 眞友優さんの作品

NO44

  • 氏名 小口 眞友優
  • 学校 東中学校2年
  • 題名 橋からの風景
  • 種類 水彩
草が少し生えているグラウンドと奥に生える緑色の木々が描かれた奥野 沙由貴さんの作品

NO45

  • 氏名 奥野 沙由貴
  • 学校 東中学校3年
  • 題名 総合グラウンド
  • 種類 水彩

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課
生涯学習グループ
電話番号:0493-72-1221(内線291~294) ファックス: 0493-72-7144

生涯学習グループへのお問い合わせ