小川町奨学金貸付制度
小川町奨学金貸付制度のご案内
経済上の理由により、高等学校、大学などへの就学が困難な方に対して、町ではより有用な人材を育成することを目的として、奨学資金の貸付を行っています。
奨学金制度概要
資格要件
貸付を受けることができるのは、次の条件を満たしている方です。
- 小川町に住所を有する者で、経済上の理由により学資の支出が困難な者
- 学校教育法に定められた学校に在学あるいは入学決定した者
- 勉学に熱意を有し健康で、現に在学する学校長または出身学校長が推薦する者
- 連帯保証人がいること
貸付金額
種類 区分 |
普通奨学資金 (年額) |
特別奨学資金 (入学一時金) |
---|---|---|
高等学校 |
18万円 |
12万円 |
大学(下記以外の学部) |
36万円 |
30万円 |
大学(医学部・歯学部・獣医学部・薬学部) |
120万円 |
100万円 |
高等専門学校・専修学校 |
20万円 |
13万円 |
- 貸与期間は、学校における正規の修業期間(一般的な高校なら3年、大学なら4年)を終了するまでとなります。
- 普通奨学資金は、原則年2回(4月・10月)分割して貸付をします。
- 特別奨学資金は、入学初年度に1回のみ貸付けをします。
募集と選考
年1回(1月~3月上旬)募集し、選考は3月の予定です。小川町奨学審査委員会において選考します。
募集の案内は、広報1月号でお知らせする予定です。
申込みは、必要な書類を整えて、小川町学校教育課窓口へ申請者本人が提出してください。
審査終了後、速やかに決定通知書でお知らせいたします。
奨学金の返還(無利子)
貸与の事実が止んだ月(卒業等)の翌月から返還していただきます。
返還の期間は、貸与を受けた期間と同じ期間となります。
申請時の提出書類
- 奨学資金貸与申請書(様式第1号)
- 奨学生推薦調書(様式第2号)
- 他の団体等の奨学資金貸与調書(様式第3号)
- 入学許可証明書(または合格通知書等)または在学証明書
- 主たる生計者の源泉徴収票または収入額の証明になるもの
(給与所得者の場合は、その前年分の源泉徴収票の写し、自営業者等の場合は、その年度の確定申告の控えの写しを提出してください。) - 連帯保証人の納税証明書
更新日:2025年01月31日