令和6年2月19日、令和5年度 第2回地域おこし協力隊活動報告会を開催しました。
協力隊3年目の木谷 海斗(きだに かいと)さん、2年目の梅原 学(うめはら がく)さん、1年目の二之宮 宏人(にのみや ひろひと)さん、三宅 佳奈(みやけ かな)さんに「1年間の活動内容と成果、今後の取組」について報告していただきました。
その内容を紹介します。
協力隊3年目の木谷さんは、昨年度に引き続き、LINE「小川町情報スモリバ」の配信や「小川町若者未来会議」の運営などを行いました。
来年度も協力隊としてスモリバの配信などを行うとともに、協力隊卒業後に向けて、自身の仕事に取り組む予定です。
LINE「小川町情報スモリバ」で、小川町でのイベントを紹介する記事、自身で取材・執筆したインタビュー記事などを配信しています。
8月レポート
10月レポート
「小川町若者未来会議」は、小川町と関わりのある若者たちが集まり、身近な課題を同年代の仲間と一緒に考え、解決に向け動いていく組織です。令和5年度は、昨年度に企画立案したイベントの実施に向けて会議を重ね、まちあるき×謎解きゲームイベント「おがわマスターになる!~星夢ちゃんからの挑戦状~」を2回開催しました。
「おがわマスターになる!~星夢ちゃんからの挑戦状~」の冊子
「おがわマスターになる!~星夢ちゃんからの挑戦状~」当日の様子
その他の活動内容や成果一覧については、下記の報告会資料をご覧ください。
活動報告会資料(木谷さん)
協力隊2年目の梅原さんは、自治会と連携した東小川秋まつりの企画運営、子どものための自転車遊び方教室などを行いました。
梅原さんは、令和6年3月末をもって協力隊を卒業します。卒業後は、「アドベンチャーツーリズム、サイクルツーリズムの普及に向けた活動を行う」と話していました。
令和5年10月22日の東小川秋まつりでは、自治会と連携した企画運営により、東中学校の生徒が先生を務めるスマートフォン教室を行いました。
東小川自治会 秋まつりのチラシ
ゲームや遊びを通じて、自転車遊びの面白さやコミュニケーションを学ぶ自転車教室を、旧東小川小学校で開催しました。
子どものための自転車遊び方教室のチラシ
その他の活動内容や成果一覧については、下記の報告会資料をご覧ください。
活動報告会資料(梅原さん)
二之宮さんは、移住サポートセンターでの移住・定住に関する相談受付、移住イベントへの参加、物件情報などを載せたメールマガジンの配信などを行いました。
来年度は、「移住パンフレットづくり、移住促進イベントの開催に取り組みたい」と話していました。
移住サポートセンターにおいて、移住・定住に関する相談受付を行っています。相談者のニーズに合った回答をできるように取り組んでいます。
移住サポートセンターの外観
「子育て家族ランチ会&0円フリマ」の運営に携わりました。そして、「ふるさと回帰フェア」「JOIN移住・交流地域おこしフェア」に参加しました。
子育て家族のランチ会&0円フリマの様子
JOIN移住・交流地域おこしフェアで相談を受ける様子
その他の活動内容や成果一覧については、下記の報告会資料をご覧ください。
活動報告会資料(二之宮さん)
三宅さんは、コワーキングロビーNESToの運営支援、NESToでのイベント実施、利用者・入居企業・地域住民の連携促進などを行いました。
来年度も、「コミュニティマネージャーとして、人とヒト、人とコト、人とモノをつなげていきたい」と話していました。
純粋に楽しめる、小川町の豊かな自然に触れる、関わる方の交流となるイベントがNESToで実施されました。
令和5年12月に開催した「ものづくり」イベントのチラシ
「ものづくり」イベントのうち、あずま袋づくりの様子
利用者同士のチラシポスティングチームが発足しました。また、NESTo出店者が運営に携わったイベントが開催されました。
ポスティングチーム
NESTo出店者が運営に携わったコンサートがNESToで開催
その他の活動内容や成果一覧については、下記の報告会資料をご覧ください。
活動報告会資料(三宅さん)
令和5年9月4日、令和5年度 第1回地域おこし協力隊活動報告会を開催しました。
協力隊3年目の平岩 寿之(ひらいわ としゆき)さん、小林 信之(こばやし のぶゆき)さん、1年目の梅原 学(うめはら がく)さん、泉地 春香(せんち はるか)さんに「1年間の活動内容と成果、今後の取組」について報告していただきました。
その内容を紹介します。
(前列左から)教育長、町長、副町長
(後列左から)協力隊の平岩さん、小林さん、梅原さん、泉地さん
協力隊3年目の平岩さんは、ハロウィンイベントの企画実行やチラシ・映像制作、小川和紙フェスティバルのチラシ・ポスター制作、和紙マラソンコース紹介動画制作などを行いました。
自身が企画していたハロウィンイベントと、ゼミ生のフォトウォーキングイベントを掛け合わせ、町内各施設や店舗を仮装を楽しみながら練り歩くことにより、地域活性化を図りました。2週間前の告知でしたが、約150組、延べ400人以上の来場がありました。
ハロウィンイベントのチラシ
学生が和紙で製作したものが多く展示されるため、メインビジュアルを紙をすく学生と舞い上がる和紙にしました。
小川和紙フェスティバルのチラシ
町の公式YouTubeチャンネルで、平岩さんが制作した動画の一部がご覧いただけます。
-町の公式YouTubeに掲載されている動画-
・令和4年「小川町と戦争」
・和紙マラソン コース紹介動画
※下記の報告会資料の動画のうち、町の公式YouTubeに掲載されている動画です。
↓ こちらをクリックすると、動画を見ることができます。
【小川町公式YouTubeチャンネル】(別ウインドウで開く)
その他の活動内容や成果一覧については、下記の報告会資料をご覧ください。
活動報告会資料(平岩さん)
協力隊3年目の小林さんは、卒業証書事業の支援、イベント支援(和紙体験学習センターでの楮かしきや七夕まつりでの和紙販売)などを行いました。
今後は、「卒業証書事業のチーム化、定住に向けた農業技術の習得などに取り組みたい」と話していました。
経理事務、学校からの発注調整などを行い、効率的な受発注システムを構築しました。
令和5年7月29日30日、小川和紙まつりにおいて、集客、和紙の説明や販売等を行いました。
小川和紙まつりの様子
その他の活動内容や成果、今後の取組については、下記の報告会資料をご覧ください。
活動報告会資料(小林さん)
協力隊1年目の梅原さんは、ネットスーパー利用説明会の実施、まちのキャンパス-UECHU-オープニングイベントの企画運営などに取り組みました。
2年目は、「旧上野台中学校を中心とした地域活性化、交流促進等に取り組んでいく」と話していました。
令和5年7月27日、旧上野台中学校で、スマートフォン、タブレットを使ったネットスーパーの利用方法(アプリのインストール方法や注文方法等)に関する説明会を開催しました。
ネットスーパー利用説明会のチラシ
まちのキャンパス-UECHU-オープニングイベントの企画・運営に携わり、UECHUの広報と新たな活用に繋げました。
まちのキャンパス-UECHU-オープニングイベントのチラシ
その他の活動内容や成果、今後の取組については、下記の報告会資料をご覧ください。
活動報告会資料(梅原さん)
協力隊1年目の泉地さんは、農家さんやその関係各所との関係構築、おがわん通信やSNSを活用した情報発信などを行いました。
2年目は、「おがわん通信やおがわんプレス、SNS等を通じて、地元の農家さんや農産物を定期的に発信していきたい」と話していました。
JA小川農産物直売所での販売補助、「女性農業者の集い(GOMAの会)」事務局などを担い、農家さんなどとの関係を築きました。
女性農業者の集い(GOMAの会)の皆さん
おがわん農家のインタビューやイベント「里山ぐるぐるツアー」のリポートなどを掲載した、おがわん通信 第1回SUMMERを発行しました。
おがわん通信 第1回SUMMER
その他の活動内容や成果、今後の取組については、下記の報告会資料をご覧ください。
活動報告会資料(泉地さん)
現在、小川町で活動している地域おこし協力隊の皆さんです(令和5年9月4日時点)。
本報告会に協力隊8名全員が集まりました!
(前列左から)協力隊の平岩さん、教育長、町長、副町長、協力隊の泉地さん
(後列左から)協力隊の二之宮さん、木谷さん、三宅さん、小林さん、梅原さん、德竹さん