マイナンバーカードの受取及び申請に関して、夜間及び休日の窓口を開庁します。
平日、仕事や部活動等で、ご本人の来庁が難しい方は、この機会をご利用ください。
当日は、住所変更届の受付や各種証明書等の発行は行いません。予めご了承ください。
夜間及び休日開庁は、やむを得ない事情により中止や変更になる場合があります。
夜間開庁
・令和7年1月23日(木曜日)、2月18日(火曜日) 午後5時30分~午後7時15分
休日開庁
・令和7年1月18日(土曜日)、2月9日(日曜日) 午前9時~午後0時 ※午前中のみ
※正面玄関は施錠されているため、裏口から庁舎内にお入りください。
※予約状況により、途中で終了する場合や、日程の追加を行うことがあります。
受取予約フォームはこちら→ 【小川町】マイナンバーカード受取予約フォーム(別ウインドウで開く)
当日は下記以外の事務は行いませんので、ご注意ください。マイナンバーカード再交付(有料)の方は平日のみの受付となります。
(1)マイナンバーカードの受取
・本人確認書類(下記Aから1点、なければBから2点)
A 運転免許証、パスポート、在留カード、障害者手帳 など
B 健康保険証、資格確認書、年金手帳、介護保険証、医療費受給者証、学生証 など
*「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が記載されている必要があります。
・通知カード(マイナンバーが記載された紙製の薄い緑色のカード)
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・交付通知書(ハガキまたは公印の押された用紙)
・マイナンバーカード暗証番号の控え(事前に考えてからお越しください)
詳しくは郵送された”マイナンバーカード受取の事前予約について”をご確認ください。
(2)マイナンバーカードの申請
・二次元コード付き申請書(ある方)
・本人確認書類(下記Aから1点、なければBから2点)
A 運転免許証、パスポート、在留カード、障害者手帳 など
B 健康保険証、資格確認書、年金手帳、介護保険証、医療受給者証、学生証 など
*「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が記載されている必要があります。
・通知カード(マイナンバーが記載された紙製の薄い緑色のカード)
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・写真(役場でも無料で撮影いたします)
役場での申請について、詳しくはこちら(別ウインドウで開く)をご確認ください。
※ 申請の方はお手元に二次元コード付き申請書があれば、写真を貼って投函するか、スマートフォンからオンライン申請も可能です。
注意事項:必要書類に不備があると交付ができません。必ずご確認ください。