新型コロナウイルス感染症の拡大が続く中、インフルエンザ流行期に発熱患者が増加することで、医療機関に係る負担の増大が懸念されています。また、高齢の方等はインフルエンザにかかると重症化しやすいので、早めに予防接種を受けましょう。
例年よりも、接種開始時期が早まったことにより、医療機関によってワクチンの入荷状況が異なる場合があります。あらかじめ、接種を希望する医療機関へ問い合わせてください。
令和2年10月1日(木曜日)から令和3年1月31日(日曜日)
小川町に住民票がある次の方
(1)接種時に65歳以上(誕生日の前日から接種できます)
(2)接種時に60歳~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に重い障害(身体障害者手帳1級)がある方(※接種の際は身体障害者手帳をご持参ください)
令和2年10月1日(木曜日)~12月31日(木曜日) 無料
令和3年1月1日(金曜日) ~ 1月31日(日曜日) 1,500円(町負担額を差し引いた額)
※生活保護受給者は受給者証を提示することで無料になります。
※実施期間を過ぎると全額自己負担になります。
・健康保険証
・身体障害者手帳(対象者(2)の方のみ)
・生活保護受給者証(生活保護受給者のみ)
・予診票(町内の医療機関には置いてあります)
※町外の医療機関で接種される方は、予診票が必要です。事前に健康福祉課までご連絡ください。
(1)指定医療機関で予約をしてください。
※町外の医療機関をご希望の方は事前に健康福祉課までご連絡ください。
(2)必要な持ち物を持参し、接種を受けてください。
(3)1月に接種した方は、1,500円を医療機関にお支払いください。(生活保護受給者は受給者証提示で無料)
医療機関名 | 住 所 | 電話番号 | |
1 | 飯塚整形外科医院 | 大塚86 | 72-3308 |
2 | いわほりクリニック | 上横田899-2 | 71-6601 |
3 | 内田医院 | 大塚149-3 | 72-0516 |
4 | 大野クリニック | 小川491 | 74-1868 |
5 | 小川赤十字病院 | 小川1525 | 72-2333 |
6 | 木下医院 | 大塚660 | 72-0375 |
7 | 宏仁会小川病院 | 原川205 | 73-2750 |
8 | 髙野医院 | 大塚103 | 72-0045 |
9 | 小林内科医院 | 大塚930-1 | 81-3902 |
10 | さくら整形外科クリニック | みどりが丘2-10-4 | 71-6411 |
11 | さつき内科クリニック | 小川471-1 | 71-6050 |
12 | 真田医院 | みどりが丘2-2-2 | 72-8020 |
13 | 耳鼻咽喉科野崎医院 | 大塚1149-1 | 72-0389 |
14 | 鈴木医院 | 腰越1194-3 | 72-1215 |
15 | 瀬川病院 | 大塚30-1 | 72-0328 |
16 | 田口医院 | 小川88-1 | 72-1036 |
17 | 竹澤診療所 | 靱負600-1 | 74-1117 |
18 | 中村産婦人科 | 大塚1176-1 | 72-0373 |
19 | 野崎医院 | 青山1439 | 72-0101 |
20 | パークヒルクリニック | 東小川3-9-1 | 74-4125 |
21 | 原医院 | 大塚86 | 72-0362 |
22 | みやざきクリニック | 大塚285 | 72-2233 |
23 | 柳澤医院 | 大塚21-7 | 72-0024 |
こちらから実施要領・請求書・予診票をダウンロードできます。
添付ファイル
高齢者インフルエンザ予防接種の予診票です。
高齢者インフルエンザ予防接種説明書です。
高齢者インフルエンザ予防接種実施要領(比企管内)です。
高齢者インフルエンザ予防接種相互乗り入れ実施要領です。
高齢者インフルエンザ予防接種請求書です。
平成26年10月1日から高齢者肺炎球菌ワクチンが定期接種として導入されました。対象の方には3月末に通知をしております。説明書等よくお読みになり体調の良い時にお早目に接種してください。なお、通知を紛失された場合は、再発行いたしますので、健康福祉課までご連絡ください。
ただし、過去に1回でも接種している方は対象となりません。
肺炎球菌とは、肺炎・気管支炎・化膿性髄膜炎・敗血症等を引き起こす病原菌です。特に高齢者での重篤化が問題になっています。肺炎球菌には約90種類の型があり、その中で肺炎を起こす頻度の高い23種類の肺炎球菌に対してワクチンの効果があります。接種を受けてから抗体(免疫)がつくまで、約3週間かかります。接種後5年間は抗体が持続するとされています。
接種後の副反応として、接種した部位が赤くなったり、腫れたり、熱を持ったり、痛んだりすることがありますが、通常2~3日で治まります。その他、けいれん、意識障害、呼吸困難、じんましん、ショック等がみられた場合は速やかに医師の診察を受けてください。
小川町に住民票があり、初めて肺炎球菌ワクチン接種を受ける下記の方
(1)令和2年4月1日から令和3年3月31日までの間に
65、70、75、80、85、90、95、100歳になる方
(2)接種時に60~64歳で、心臓、腎臓、もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する身体障害者手帳1級の方(※予防接種を受ける際は身体障害者手帳をご持参ください)
65歳 | 昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生の方 |
70歳 | 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生の方 |
75歳 | 昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生の方 |
80歳 | 昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生の方 |
85歳 | 昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生の方 |
90歳 | 昭和 5年4月2日生~昭和 6年4月1日生の方 |
95歳 | 大正14年4月2日生~大正15年4月1日生の方 |
100歳 | 大正 9年4月2日生~大正10年4月1日生の方 |
令和2年4月1日(水曜日)~令和3年3月31日(水曜日)まで
5,000円(町負担額を差し引いた額です)
※実施期間を過ぎると全額自己負担となります。
・「高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について」の通知書
・健康保険証
・身体障害者手帳(対象者(2)に該当の方のみ)
・生活保護受給者証(生活保護受給者のみ)
・予診票(町内の医療機関には置いてあります)
※町外の医療機関で接種される方は、予診票が必要です。事前に健康福祉課までご連絡ください。
(1)指定医療機関でワクチンの予約をしてください。
*町外医療機関をご希望の方は事前に健康福祉課までご連絡ください。
(2)必要な持ち物を持参し、接種を受けてください。
(3)接種を終えたら、医療機関に5,000円をお支払いください。
(生活保護受給者は受給者証提示で無料)
No. | 医 療 機 関 名 | 所 在 地 | 電 話 番 号 | |||
1 | 飯塚整形外科医院 | 大塚86 | 72-3308 | |||
2 | いわほりクリニック | 上横田899-2 | 71-6601 | |||
3 | 内田医院 | 大塚149-3 | 72-0516 | |||
4 | 大野クリニック | 小川491 | 74-1868 | |||
5 | 小川赤十字病院 | 小川1525 | 72-2333(代表) | |||
6 | 木下医院 | 大塚660 | 72-0375 | |||
7 | 宏仁会小川病院 | 原川205 | 73-2750 | |||
8 | 髙野医院 | 大塚103 | 72-0045 | |||
9 | 小林内科医院 | 大塚930-1 | 81-3902 | |||
10 | さつき内科クリニック | 小川471-1 | 71-6050 | |||
11 | 真田医院 | みどりが丘2-2-2 | 72-8020 | |||
12 | 耳鼻咽喉科野崎医院 | 大塚1149-1 | 72-0389 | |||
13 | 鈴木医院 | 腰越1194-3 | 72-1215 | |||
14 | 瀬川病院 | 大塚30-1 | 72-0328 | |||
15 | 竹澤診療所 | 靭負600-1 | 74-1117 | |||
16 | 中村産婦人科 | 大塚1176-1 | 72-0373 | |||
17 | 野崎医院 | 青山1439 | 72-0101 | |||
18 | パークヒルクリニック | 東小川3-9-1 | 74-4125 | |||
19 | 原医院 | 大塚86 | 72-0362 | |||
20 | みやざきクリニック | 大塚285 | 72-2233 | |||
21 | 柳澤医院 | 大塚21-7 | 72-0024 |
定期予防接種対象年齢であった間に、厚生労働省令で定める長期にわたり療養を必要とする疾病にかかったために、やむを得ず予防接種を受けることができなかった場合は、特別の事情がなくなった日から起算して1年を経過するまでの間、定期予防接種として受けることが可能です。ただし、上限年齢が定められている予防接種もあります。
詳しくは健康福祉課まで問い合せてください。
こちらから実施要領・請求書をダウンロードできます。
なお、予診票が必要な場合は事前に健康福祉課までご連絡ください。
添付ファイル
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種説明書です。
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種実施要領です。
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種請求書です。