ページの先頭です

スマートフォン表示用の情報をスキップ

小川町省エネ家電製品買換え促進補助金のご案内 ※申請受付終了しました。

[2023年6月29日]

ID:5914

※【8月24日に予算額に達したため、申請受付終了しました。】

7月12日より実施しておりました「小川町省エネ家電製品買換え促進補助金」の申請受付が、8月24日予算額に達しましたので終了いたします。多数のご申請ありがとうございました。

「省エネエアコン」や「省エネ冷蔵庫」への買換えを支援します

小川町では、町民の方が省エネルギー性能の高いエアコンや冷蔵庫に買換えて、ゼロカーボンシティの実現に向けた地球温暖化防止の取組み及び電気等のエネルギー価格の高騰によるご家庭の費用負担の軽減を支援するため、本体購入や設置費用の一部を補助します。

詳細については、「小川町省エネ家電製品買換え促進補助金のご案内」をご覧ください。(ご案内は、本HPの内容を網羅したものになっています。)

※小川町省エネ家電製品買換え促進補助金の「チラシ」は、広報おがわ7月号と共に全戸に配布します。

※小川町省エネ家電製品買換え促進補助金の「ご案内」及び「チラシ」は、役場環境農林課、ヤオコーみどりが丘店町情報コーナー及び各公民館にも配置しますので、ご利用ください。

1.補助対象製品及び要件

⑴補助対象製品

 ●省エネエアコン

   目標年度2027年度統一省エネラベル★3以上かつ省エネ基準達成率100%以上

 ●省エネ冷蔵庫

   目標年度2021年度統一省エネラベル★3以上かつ省エネ基準達成率100%以上

⑵補助対象設置期間

  令和5年7月1日~令和6年1月31日に購入及び設置が完了していること

⑶町内に住所を有し、自らが居住する町内にある住宅に補助対象製品を設置すること。

⑷既存のエアコンまたは既存の冷蔵庫を撤去・処分して、補助対象製品に買換えること。

⑸町内の販売店または町外の販売店(小川町を除く比企郡、東松山市、熊谷市及び深谷市)において、購入した新品の補助対象製品であること。(インターネット経由の販売店からの購入は補助対象外となります。)

⑹補助対象製品の購入は1世帯2台までとなります。

2.交付申請受付期間

令和5年7月12日(水曜日)以降着 ~ 令和6年2月22日(木曜日)(消印有効)

  ・郵送申請のみの受付となります。

  ・申し込み先着順 予算額に到達次第終了

  ・交付の申請は1回限りとなります。

3.補助対象者

⑴町内に居住し、小川町の住民基本台帳に記録されている方

⑵町税を滞納していない方

⑶申請者及び申請者と同一世帯に属する者が補助金の交付を受けていない方

⑷暴力団員または暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有しない方

4.補助対象経費

⑴補助対象製品本体の購入費用(消費税及び地方消費税除く) 

⑵省エネエアコンの設置工事費用(消費税及び地方消費税除く)

 ※ポイント利用割引、既存家電製品の撤去費用等は補助対象外

5.補助金額

⑴1台あたりの補助金額は、補助対象経費に補助率及び補助金上限額を用いて算出

購入先別補助率及び補助金上限額
  購入先

補助率

補助金上限額

町内の販売店

25

55,000

町外の販売店

20

50,000

⑵算出した補助金額の1,000円未満の端数は切り捨てとなります。

⑶国、県その他の団体の補助制度を併用する場合は、補助対象経費の額から当該補助制度から受ける補助金額の額を控除してください。

⑷町が実施している「生活者支援電子クーポン事業」との併用はできません。

⑸町内の販売店及び町外の販売店からそれぞれ購入した場合は、それぞれの販売店区分に応じた補助率及び補助金上限額から算出し、合計額が補助金額となります。

6.補助対象となる機器等(注意事項)

⑴1世帯当たり補助対象製品2台を限度とし、交付申請は1回限りとなります。

⑵交付申請にあたっては、買換え前・買換え後の家電製品の設置状況等がわかる写真が必要です。

⑶省エネエアコンの設置費用には、工事費一式、諸経費等の内容が明確でないもの、交通費等の直接必要ない経費は含まれません。また、値引きを受けている場合は、値引き後の金額(税抜き)から補助対象経費を計算してください。

⑷補助対象製品が省エネ基準に達していない場合は補助金対象外です。統一省エネラベル等の調べ方については、「9.申請に係る提出書類・郵送先等」にあるPDF内の【統一省エネラベル等の調べ方】を参照してください。

7.先着順による交付決定

申請いただいた方が多数の場合、予算額に到達した時点で終了となります。

8.補助金交付までの流れ

補助金交付まで申請フローになります

9.申請に係る提出書類・郵送先等

10.記入見本

交付申請書兼請求書(様式第1号)の記入の際にご覧ください

11.補助金額計算例

補助金額の計算例になります

12.Q&A

申請にあたってよくある質問と答えです(6月26日現在)

13.お問い合わせ等

⑴ 担  当   小川町 環境農林課 環境保全担当(役場庁舎2階7番窓口)

           住 所  〒355-0392 小川町大塚55番地

           電 話   72-1221(内165) ファクス 74-2920

           E-mail  ogawa109@town.saitama-ogawa.lg.jp

⑵ お問い合わせ

           月曜日~金曜日(土曜日、日曜日、祝日はお休み)

           問い合わせ時間 【午前の部】8時30分から正午まで 【午後の部】1時から5時まで

お問い合わせ

埼玉県小川町役場 環境農林課環境保全グループ

電話: 0493-72-1221(内線161.165.166)

ファクス: 0493-74-2920

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム