令和5年秋開始接種は、自己負担なしで新型コロナワクチンを接種いただけます。
(65歳未満の基礎疾患等の無い方については、接種についての努力義務の適用が除外されました。
接種はワクチンの効果、副反応についてよく理解のうえ、ご自身の判断でお受けください。)
【武田社ワクチン(ノババックス)接種の終了について】
・武田社ワクチン(ノババックス)の接種は令和5年12月25日で終了します。
・これに伴い「組換えタンパクワクチン」の接種は終了となり、12月26日以降は、ファイザー社及びモデルナ社の
「mRNAワクチン(XBB対応ワクチン)」のみの接種となる予定です。
・「組換えタンパクワクチン」での接種をご検討の方は、早めの接種をお願いいたします。
・県内で武田社ワクチン(ノババックス)が接種できる医療機関については、
埼玉県ホームページ【武田社ワクチン(ノババックス)の埼玉県内での接種について】(別ウインドウで開く)をご覧ください。
令和5年9月20日(水曜日)~令和6年3月31日(日曜日)
初回接種(1・2回目)を終了した生後6か月以上のすべての方
オミクロン株XBB.1系統の成分を含有する1価のワクチン
※接種前にコロナワクチンの説明書の確認をお願いします。 厚労 コロナ ワクチン 検索
対象の方には、接種券を順次発送いたします。詳しくは、以下をご確認ください。
区分 | 接種券について |
---|---|
【65歳以上】令和5年春開始接種 | 接種済者:接種3ヵ月後接種券を発送します。(9月中旬以降順次発送) 未接種者:お手持ちの接種券を使用ください。 |
【12~64歳】過去に基礎疾患・医療従事者で接種券を申請した方 のうち、 令和5年春開始接種 | 接種済者: 接種3ヵ月後接種券を発送します。(9月中旬以降順次発送) 未接種者:お手持ちの接種券を使用ください。 |
【12~64歳】上記以外の方 | 接種済者:9月中下旬頃に接種券を発送します。 未接種者:お手持ちの接種券を使用ください。 |
接種場所は、以下をご確認ください。
接種会場名 | 予約方法 ※市外局番:0493 |
---|---|
いわほりクリニック | 電話予約:71-6601(診察時間内のみ) |
内田医院 | 電話予約:72-0516(診察時間内のみ) |
大野クリニック | ・インターネット予約(クリニックホームページ/LINE):(24h)※推奨 LINE登録(別添【新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ】QRコードから予約ください) |
木下医院 | 受診時(かかりつけのみ)予約 11月以降は、順次一般の方も受け入れ予定 |
宏仁会小川病院 | 電話予約:73-2750(祝日除く月・火・水・木・金、午後2時~5時) |
さつき内科クリニック | 受診時または電話予約:71-6050(診察時間内のみ)(かかりつけのみ) |
真田医院 | 電話予約:72-8020(月・火・水・金、午後3時~6時) |
鈴木医院 | 電話予約:72-1215(診察時間内のみ) |
瀬川病院 | 電話予約のみ:74-1161(火・水・金、午後2時~4時) |
中村産婦人科 | 医療機関ホームページ |
パークヒルクリニック | 窓口予約(接種券付予診票をお持ちください) |
みやざきクリニック | 電話予約:72-2233(9時30分~午後1時、午後2時30分~午後5時) |
新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ
令和5年秋開始接種のお知らせ(厚生労働省)
初回接種は、継続して実施しています。
以下の医療機関で接種を受けることができます。
瀬川病院 令和5年秋開始接種(令和5年9月20日~令和6年3月31日)
オミクロン株XBB.1系統の成分を含有する1価のワクチン
(金:午後2時~3時)(祝日除く)
予約の電話は、火・水・金(午後2時~4時(祝日除く)電話74-1161
また詳しくは以下をご覧ください。
厚生労働省:初回接種(1回目・2回目接種)についてのお知らせ(別ウインドウで開く)
国では、コロナワクチンを接種できる「特例臨時接種」の実施期間を令和5年3月31日までとしていましたが、
令和5年度の1年間は期間を延長することを決定しました。これにより、4月以降も引き続き、自己負担なく
接種を受けられることになりました。
令和4年秋に開始された追加接種は、令和5年5月7日で終了しました。令和5年5月8日より、
令和5年春接種が開始されています。
R5春開始接種ポスター
令和5年5月8日から9月19日まで
初回接種(1・2回目接種)を終了した以下のいずれかに該当する方で、前回の接種から3か月以上が経過した方
・65歳以上の高齢者
※お手元に未使用の接種券がある場合はそちらを使用してください。
紛失された場合は、再発行しますので町に申請してください。
・5歳~64歳の基礎疾患を有する者、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
・医療従事者等(64歳以下)
・65歳以上の方(4月下旬以降順次送付)
・基礎疾患がある方、医療従事者等で令和4年度に町に申請した方(4月下旬順次送付)
小川町に基礎疾患を有する等の申請をしていない方で、令和5年秋開始接種を希望で以下に該当する方は申請が必要になります。
・12歳以上64歳以下で、基礎疾患等の理由で接種を希望する方
・医療従事者、高齢者施設従事者または障害者施設従事者等で接種を希望する方
※令和4年度に小川町に申請いただき接種券を発行した方については、再度申請は不要です。
※基礎疾患の範囲については以下をご覧ください。
基礎疾患・医療従事者等用申請書