ページの先頭です

スマートフォン表示用の情報をスキップ

【生後6か月〜4歳】コロナワクチン接種について

[2023年10月10日]

ID:5480

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和5年秋開始接種について

令和5年秋開始接種は、自己負担なしで新型コロナワクチンを接種いただけます。

(65歳未満の基礎疾患等の無い方については、接種についての努力義務の適用が除外されました。

接種はワクチンの効果、副反応についてよく理解のうえ、ご自身の判断でお受けください。)

生後6か月〜4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)(別ウインドウで開く)


令和5年秋開始接種の予約開始日:9月20日(水曜日)午前9時~


対象者

初回接種(1~3回目)を終了した生後6か月以上のすべての方

接種時期について

令和5年9月20日(水曜日)~令和6年3月31日(日曜日)

使用するワクチン

オミクロン株XBB.1系統の成分を含有する1価のワクチン(ファイザー社製)

※1回目の接種時に4歳だったお子様が、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎える場合、

 2〜3回目接種にも1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用し、接種回数は3回となります。

※5歳の誕生日前日以降は、小児用ワクチンを使用します。5歳以上11歳の方へのワクチン接種を

 行っている医療機関で接種ができ、接種回数は2回となります。

接種券について

対象の方には、生後6か月になった方及び接種時期(初回接種【1~3回目】から3か月以上経過)が近づいた方に、順次発送いたします。

接種間隔

初回接種(1~3回目)

 1回目接種後、通常、3週間の間隔をおいて2回目の接種、その後8週間以上の間隔をおいて3回目の接種を行います。

追加接種(4回目)

 前回の接種後3ヵ月以上経過後、接種の予約をお取りください。

新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ

令和5年秋開始接種のお知らせ(厚生労働省)


初回接種(1~3回目接種)が未接種の方

国では、コロナワクチンを自己負担なく接種できる「特例臨時接種」の実施期間を令和5年3月31日までとしていましたが、期間を1年間延長することを決定しました。

これにより令和5年4月1日以降も引き続き、自己負担なく接種を受けられることになりました。

詳しくは以下のページをご確認ください。

生後6か月〜4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)(別ウインドウで開く)

対象者

小川町に住民票がある生後6か月から4歳の方

※転入・転出等により、接種券が送られてきた後に住所変更等があった場合には、接種券の再発行が必要です。住民票所在地の自治体に問い合わせてください。

乳幼児(生後6か月〜4歳)の新型コロナワクチン接種について

内  容
 接種回数・接種間隔    3回
1回目接種後、通常、3週間の間隔をおいて2回目の接種、その後8週以上の間隔をおいて3回目の接種となります。
 接種費用 無料(すべて国による公費で負担します。)
 使用ワクチン乳幼児用のオミクロン株XBB系統の成分を含有する1価のワクチン(ファイザー社製)
※1回目の接種時に4歳だったお子様が、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎える場合、2〜3回目接種にも1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用し、接種回数は3回となります。
※5歳の誕生日前日以降は、小児用ワクチンを使用します。5歳以上11歳の方へのワクチン接種を行っている医療機関で接種ができ、接種回数は2回となります。
 接種期間 令和6年3月31日




予約の方はこちらから

保護者の同意と同伴について

予診・接種に必ず保護者(親権者または後見人)の方の同意および同伴が必要です。

※保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者からの委任を受けて同伴することが可能です。(この場合、委任状が必要です。)

予約方法

※乳幼児(生後6か月から4歳まで)の接種に関しては、町予約システムまたはコールセンターで一括して予約をお取りします。医療機関での直接の予約はできませんのでご注意ください。

インターネット(パソコン・スマートフォン)での予約

以下のバナーをクリックすると、小川町コロナワクチン予約サイトに移動します。(24時間対応)

※予約完了後に、入力されたメールアドレス宛に予約完了のメールを送るため、「@mrso.jp」からのメールが受信できるように設定をお願い致します。

電話での予約(小川町コールセンター)

電話番号:0493ー81ー5677

受付時間:午前9時〜午後5時(土曜日・日曜日・年末年始を除く)

接種できる場所

 木下医院:小川町大字大塚660

 みやざきクリニック:小川町大字大塚285

予約に関する注意事項

・医療機関に個人情報を提供しますので、ご承知ください。

・初回接種は、1〜3回目のセット(3回とも同じ曜日・同じ時間)での予約となります。予約の際には、全てご都合の良い日を選んでください。

接種当日の持ち物

・接種券一体型予診票

・予防接種済証(新型コロナウイルスワクチン接種のご案内)

・接種を受けるお子さんの本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)

・母子健康手帳

お問い合わせ

埼玉県小川町役場 健康福祉課 健康増進グループ
新型コロナウイルスワクチン接種対策室
電話: 0493-81-5677 ファクス: 0493-74-2343
メール:ogawa120@town.saitama-ogawa.lg.jp