マイナンバーカード受取りの事前予約の通知が届いている方で、
平日、仕事や部活動等で、役場へのご本人の来庁が難しい方は、この機会をご利用ください。
当日は、住所変更届の受付や各種証明書等の発行は行いません。予めご了承ください。
休日交付は、新型コロナウイルスの感染状況により中止や変更になる場合があります。
休日開庁
・令和4年3月13日(日曜日) 午前9時~午後5時(※最終受付は午後4時30分です)
・令和4年4月23日(土曜日) 午前9時~午後5時(※最終受付は午後4時30分です)
※正面玄関は施錠されているため、裏口から庁舎内にお入りください。
電話による事前予約が可能です。手続きは予約の方を優先させていただきます。
なお、マイナンバーカードの交付を希望される方は、必ず事前予約をお願いいたします。
当日は下記以外の事務は行いませんので、ご注意ください。マイナンバーカード再交付(有料)の方は平日のみの受付となります。
(1)マイナンバーカードの申請
・本人確認書類
・通知カード(マイナンバーが記載された紙製の薄い緑色のカード、お持ちの方のみ)
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・写真(役場でも無料にて撮影いたします)
詳しくは、”マイナンバーカード申請について”をご確認ください。
(2)マイナンバーカードの交付(予約必須)
・本人確認書類
・通知カード(マイナンバーが記載された紙製の薄い緑色のカード、お持ちの方のみ)
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・交付通知書(ハガキ)
・暗証番号設定用紙(事前に考えてからお越しください)
詳しくは”マイナンバーカード交付について”をご確認ください。
(3)電子証明書有効期限の更新
・マイナンバーカード
・マイナンバーカード設定済み暗証番号 等
代理の方の場合は事前に問い合わせてください。
注意事項:必要書類に不備があると交付ができません。必ずご確認ください。
申請について(申請時来庁方式)の詳細については、こちらのページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。
マイナンバーカードの申請からお渡しまで、現在2か月程度お時間をいただいております。
交付できる方は事前に郵便にて町民課から受取の通知が届いている方のみです。
窓口での混雑緩和のため、受取は予約制としております。予め予約してからご来庁ください。
※予約受付は
平日の午前8時30分~午後5時15分
15歳未満の方の手続きは、法定代理人の付き添いの他、小川町の住民基本台帳システムにて同一世帯の続柄が確認できない場合には、法定代理人と本人の関係の確認できる戸籍謄本が必要な場合があります。
原則、本人の来庁が必要ですが、病気や身体の障害などのやむを得ない理由により、本人の来庁が困難であると町長が認める場合に限り、代理人にマイナンバーカード受領を委任することができます。その場合には、上記の書類に加え、法定代理人は戸籍謄本等、その他の代理人の場合は代理権の確認書類等が必要になります。代理受取の場合は、必要書類が異なりますので必ず事前に、ご相談ください。任意代理へのマイナンバーカード受取はできません。(例:仕事都合、学校都合等での代理人受取はできません。)
下記書類が必要です。
・申請者本人と代理人の本人確認書類(顔写真付きの確認書類に限ります)
・代理人の印鑑
・通知カード(マイナンバーが記載された紙製の薄い緑色のカード、お持ちの方のみ)
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・交付通知書(ハガキ)
・暗証番号設定用紙(事前に考えてからお越しください)
・本人の来庁が困難であることを証する書類(医師の診断書・本人の障害者手帳等)
・成年後見人の場合、発行から3カ月以内の登記事項証明書または、選任審判書と確定証明書 等
事前にご相談ください。
A いずれか1点お持ちいただくもの (いずれも写真付きのものに限ります。) | ・住民基本台帳カード ・運転免許証 ・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの) ・旅券(パスポート) ・身体障害者手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・在留カード ・特別永住者証明書 ・一時庇護許可書 ・仮滞在許可書 |
---|---|
B 上記Aをお持ちでない場合、2点お持ちいただくもの | 氏名・生年月日等が記載され、市区町村長が適当と認める2点 例:健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証 |