住民の居住関係を登録し、選挙権、国民健康保険、国民年金、児童手当、義務教育、予防接種など、さまざまな行政事務を的確に処理するために、その対象となる住民を正確に記録しておくものです。住民登録に変更があったときは、住民異動届を提出してください。
委任状
※委任状が必要な場合があります。
《海外から転入された方の届け出に必要なもの》
海外から転入された方は、転出証明書はありませんので、下記のものを持参してください。
・転入される方全員のパスポート
・戸籍全部事項証明(戸籍謄本)【本籍地が小川町以外の方】
・戸籍の全部附票【本籍地が小川町以外の方】
※委任状が必要な場合があります。
郵便による転出届をご記入いただき、下記のものを送付ください。
(1)郵便による転出届(記入漏れのないようお願いします。)
(2)本人確認書類の写し(運転免許証・パスポート・個人番号カード・顔写真付住基カードなどの公的機関発行の顔写真付証明書の場合は1点、健康保険証・介護保険証・顔写真なし住基カード・年金手帳・年金証書などの場合は2点)
(3)小川町発行の国民健康保険証、印鑑登録証等(お持ちの方のみ)
(4)国外転出の場合は、マイナンバー通知カードか個人番号カード(カード裏面に国外転出の旨を記載し、還付します。還付するため余裕をもって手続きしてください。)
(5)返信用封筒(※1住所宛名を記載し、※2切手を貼ったもの)
※1届出日が引越し日よりも前であれば今までの住所、すでに引越ししていれば新しい住所を記入してください。
※2転出証明書には個人番号(マイナンバー)が記載されるため、簡易書留、特定記録郵便等での取り扱いでお願いします。郵便の取り扱いについては日本郵便のホームページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。
【送付先】
〒355-0392 埼玉県比企郡小川町大字大塚55番地
小川町役場 町民課 戸籍年金担当(郵便転出)
・住民基本台帳カードや個人番号カードをお持ちの方がいる場合は、転出証明書の発行はありません。転入手続きの際に住民基本台帳カードを持参してください。その際、暗証番号の入力が必要になります。
・記載内容に確認が必要な場合は、お電話で照会させていただく場合があります。
届出日が引越し日よりも前であれば今までの住所、すでに引越ししていれば新しい住所に転出証明書を送付します。
郵便による転出届の悪用防止のため、本人の意思で行う転出か確認する通知を送付しています。確認通知は、今までの住所と引越し先の住所の両方に送付しています。
郵便による転出届
※委任状が必要な場合があります。
※委任状が必要な場合があります。
後期高齢者医療・介護保険・こども医療・児童手当・小中学校・上下水道など。