ページの先頭です

スマートフォン表示用の情報をスキップ

穴八幡古墳

[2015年1月9日]

ID:253

穴八幡古墳

八幡神社の南側に、こんもりとした小山があります。これが、穴八幡古墳と呼ばれる古墳時代後期の方墳です。

昭和34年(1959)に埼玉県の指定史跡になりました。その後の試掘調査などで、その平面形態が指定当初考えられていた円形から、方形であることが判明しました。また、周囲には2重に周堀が巡っている、県内でも最大級の方墳であることも明らかになりました。

墳丘は、高さが5.6メートル、一辺28.2メートルを測ります。内堀の一辺は、東西で39メートル、南北で約40メートル、溝幅は最大で7.4メートルです。外堀は、東西一辺で約60メートルを測ります。

なお、外堀の南半分については確認されていません。首長の棺を納めた石室は、横穴式石室と呼ばれるもので、全長8.2メートルを測り、南に向いてその入口が開いています。

小川町下里地域で採掘される緑泥石片岩など結晶片岩の一枚石を組み合わせて造られたもので、内部は前室と後室の2室に分かれています。比企地方では、石室の胴部がやや張った形態のものが一般的なのですが、これは直線的になっていることから、独特なものと言えましょう。

古墳の形態や出土遺物などから、7世紀の後半に築造されたことがわかっています。しかし、どの古墳においても同様ですが、被葬者と呼ばれる、この古墳に葬られた人については、全く不明です。

お問い合わせ

埼玉県小川町役場 生涯学習課生涯学習グループ

電話: 0493-72-1221(内線291~294)

ファクス: 0493-72-7144

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム